Business WEB site where dream and vigour are sent
トップ ダイジェスト 講演会 時局社
夢と元気を発信するビジネスWEBサイト 21世紀は中部から WEB時局
MY LINK
時局4月号 2023
記事のダイジェスト
時局社講演会これまでの講師
株式会社時局社
〒450-0002
名古屋市中村区名駅3-13-28
名駅セブンスタービル9F

TEL (052)551-2345
FAX (052)551-6060
E-mail:info@jikyokusya.com
時局ダイジェスト
東京大学経済学部教授 渡辺 努 

正常な物価上昇サイクルへ戻す千載一遇のチャンス

鞍替え議員を標的にした政界版ストーカー事件

「お客様づくり」と「ファンづくり」
憲法改正の時期が来たのか

植田日銀新総裁誕生の舞台裏

リスキリングだけでなく多様な学びに後押しを
大垣精工社長 松尾 幸雄

暗黙知の技術・技能も次世代へと継承

戦争終結への道を開くのは大きな枠組みでの妥協

異次元の少子化対策

ケアコンシェルジュ/本多タオル/OKエージェンシー/ブリック/愛ライフ


現代を斬る
正常な物価上昇サイクルへ戻す千載一遇のチャンス
東京大学経済学部教授 渡辺 努
 物価研究の第一人者であり、昨年10月に刊行された『世界インフレの謎』が異例のヒットとなった渡辺努氏。世界経済から切り離されたように25年間凍り付いた日本の物価と賃金を、正常な上昇サイクルに戻せるチャンスが今だと説く。

俵孝太郎が「今」を読む
鞍替え議員を標的にした政界版ストーカー事件
 昨年の総選挙に立憲民主党公認で出馬したものの、あと一歩及ばず落選した25歳の女性候補が、今春の統一地方選挙に自民党公認として立候補することになった。そう珍しくもない鞍替えを、『朝日新聞』は東京本社発行の政治面トップに、長文の記事で扱った。力を込めて肩入れしてきた候補者に、思ってもいなかった強烈なうっちゃりを食らわされて、可愛さ余って憎さ百倍になった、ストーカーまがいの感情が噴出している観がある。

松下幸之助直伝 経営者心得帖
「お客様づくり」と「ファンづくり」
 松下幸之助が徒手空拳から、生涯かけて松下電器産業(現パナソニック)を7兆円企業まで成長発展せしめたのは、「お客様づくり」以上に「ファンづくり」に、結果的に成功したからだろう。「お客様づくり」に成功しても、成長発展するが、その速度は「ファンづくり」の方がはるかに速い。経営、商売を成長発展させたいのなら、「ファンづくり」をしなければならないということである。

私論輿論
憲法改正の時期が来たのか
 現在の日本国憲法は、敗戦後の占領下、GHQ民生局の起草によって作成されたもので、制定以来、一度も改正されていない。一方でアメリカは18回、ドイツは63回、イタリアは13回憲法改正を行っており、状況の変化に応じて憲法を改正するのは当然のことだと考えられているようだ。戦後の状況が大きく変わっていることを考えると、日本も憲法を改正する時期が来ているように、筆者には思える。

須田慎一郎の時事コンパス
植田日銀新総裁誕生の舞台裏
 今回の日銀総裁人事は「サプライズ」であった。日銀総裁は、日銀プロパーと財務省OBが交互に務めるのが基本となっており、よほどのことがない限り、これが崩れることはないからだ。次期総裁として有力視されていた雨宮正佳副総裁が総裁就任を固辞したと伝えられるが、岸田首相は日銀プロパーにはこだわらず、植田氏に白羽の矢を立てた。しかしなぜ、ポスト黒田にアカデミシャンを充てたのか。

寺脇研が見つめる社会の交差点
リスキリングだけでなく多様な学びに後押しを

 「異次元の少子化対策」の流れで岸田首相が「育休中の人たちのリスキリングを後押しする」と底の浅い発言をして猛反発を招いた。主体的に学び直しに取り組む人々を後押しするのは歓迎したい政策だが、なぜリスキリングに限定されるのだろうか。この新語は〔技術革新やビジネスモデルの変化に応じて業務上で必要とされる新しい知識やスキルを学ぶこと〕。要は働く能力の向上という狙いでしかない。しかし学びは、働く能力のためにだけ必要なのではない。国民一人ひとり固有の学習意欲に応える学びを保障することが大切だ。

人間ワイド
暗黙知の技術・技能も次世代へと継承
大垣精工社長 松尾 幸雄
 超精密プレス金型などを手掛ける大垣精工の社長を昨年4月、創業者である上田勝弘氏(現会長)から引き継いだ松尾幸雄氏。オイルショックの荒波の中、第二新卒で縁あって大垣精工に入社。以後、現場で経験を積み、金型設計技術を身に付け、高め、さらには営業にもかかわるなど、金型技術の進化および自社の発展とともに歩んできた松尾氏は、機械任せにできない“暗黙知”といわれる人間の感性の部分も不可欠な金型づくりの技術・技能の継承を課題として挙げ、それが第一の使命だと語る。

【新連載】時事刻剋 蟹瀬誠一のWorld-Scope
戦争終結への道を開くのは大きな枠組みでの妥協
 「戦争を始めるのは簡単だが、終わらせるのは難しい」 そう呟いたのは、第一次世界大戦を招いたドイツ最後の皇帝ヴィルヘルム2世だった。その言葉どおり、ウクライナとロシアはもちろんのこと、大量の武器供給でかえって戦闘を激化させている欧米諸国もウクライナ戦争の落としどころを探しあぐねている。歴史を振り返ると、これまで世界で起きた大きな戦争の終わり方には①紛争の原因を徹底的に取り除くまで戦う②妥協して和平を結ぶ?混乱のうちに収束する、という3つのパターンがある。ウクライナ戦争はいまのところ①のパターンが近いが、今度どうなるだろうか――。

三橋貴明の経世論
異次元の少子化対策
 日本国民の結婚願望は1980年代以降ほぼ横ばいで、決して低くない。それにもかかわらず、男性の未婚率は全世代的に上昇している。理由は何なのか。もちろん、雇用環境・所得水準の悪化だ。30代前半の男性の婚姻率は、正規雇用が6割、非正規雇用・パートアルバイトが2割。そして全雇用に占める非正規雇用の割合は89年時点の2割から現在は4割に届こうとしている。「雇用の安定化」や「賃上げ」による非婚化対策こそが、真の意味で異次元の少子化対策だ。消費税の問題もある。企業は正規社員を個人事業主とし、業務委託契約にすれば、消費税を「節税」できてしまう。消費税廃止を含めた「緊縮財政の転換」をしなければ、日本の少子化は終わらない。

ケアコンシェルジュ
福祉用具と住宅改修で高齢・障がい者の住環境を守る

 福祉用具のレンタル・販売などを手掛けるケアコンシェルジュの、高齢者・障がい者向け住宅や施設のリフォーム事業が、周辺エリアを中心に多くのリピーターを獲得している。

本多タオル
「バスタオル卒業宣言」シリーズ累計販売数200万枚
 タオル製品の企画、開発、卸売り・小売り販売などを手掛ける本多タオルのオリジナル製品「バスタオル卒業宣言」が、シリーズ累計販売数200万枚を突破。これを記念してパッケージや販促什器をリニューアルし、小売店向けにPRしている。

OKエージェンシー
テレビ出演で知名度UPを
女子アナがサポート
 広報代行・支援や司会業を行うOKエージェンシーが展開する、企業のテレビ出演を実現させる「女子アナ広報代行プラン」が注目を集めている。


ブリック
リスク管理型の資産形成で心豊かな人生を送る
 家計改善や資産運用などの資産形成サポート、資産形成に関するセミナーなどを開催するブリックの、「マンツーマン・レッスン」が人気だ。


愛ライフ
重度訪問介護のスキル向上
研修動画サイト開設へ
 ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者などを対象にした重度訪問介護を中心に、介護サービスを展開する愛ライフは、中小企業事業展開支援補助金を活用し、喀痰吸引など自社の研修の様子を撮影した動画サイト開設に向けて、準備を進めている。

 

▲TOP

Copyright (C) 2005 jikyokusya. All Rights Reserved.